・初七日(逝去してから七日目)
・月忌(1ヶ月目)
・三十五日
・四十九日
・祥月命日(逝去した月の命日)
・新盆(七七日の忌明後の初めて迎えるお盆)
・初彼岸(逝去してから最初の彼岸)
・百か日(逝去してから百日め)
・一周忌(逝去した翌年の祥月命日)
・三回忌(逝去して満二年目の祥月命日)
・七回忌(満六年目)
・その後、
十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌
三十三回忌・三十七回忌・五十回忌・百回忌
があります。
法要のお日取りは命日もしくは、命日に近い日(命日以前)を選んで行ないます。また、ご招待のお客様は一周忌は友人、知人等、大勢の人に出席を依頼しますが、三回忌かは次第に近親の方へと人数を絞っていくようにします。
・翌日祭(葬儀の翌日の霊祭)
・十日祭(十日目)
・二十日祭(二十日目)
・三十日祭(三十日目)
・四十日祭(四十日目)
・五十日祭(五十日目が忌明けになる)
・百日祭(百日目)
・一年祭(一年目)
・その後、
満三年・満五年目・満十年目・満二十年目
満三十年目・満四十年目・満五十年目の
年式祭があります。
重要な祭祀は五十日祭、百日祭、一年祭で丁重に営みま
す。五十日祭の霊日が清祓の儀にあたります。
© 2023 washokuenjin.com